みなさまごきげんよう。 グッドスマイルカンパニー企画部のカホタンです。 さてさて本日はMAGIC MOULDさんの ご予約受付中アイテム「colors ~紬~」をご紹介いたします
心を紡ぐ(紬ぐ) 想いを紡ぐ(紬ぐ) そんな優しく穏やかな少女を表現致しました。
メインタイトルの「colors」は彩りの意。 少女から女性に至る過渡期の美しさ。 儚く短い少女の季節を彩る艶やかな色彩で、容色豊かな少女をイメージしております。
キャラクターデザインは透明感のある創作表現で絶大な人気を誇るイラストレーター「天三月(あまみつき)」 原型制作は多くの美少女フィギュア造形を手掛ける「ふぉるとねいしょん」 彩色見本制作は美少女フィギュア彩色の第一人者「星名詠美」
「日本の美少女」をテーマにオリジナル企画に拘った「colors」第一弾「紬」 和装少女の艶やかさとその空気感を引き出す、情景仕立ての台座をセットした豪華版となっております。
容色豊かな美しい少女を貴方のお傍にお迎え頂ければ幸いです。 イラストレーター:天三月さんのイラストをモチーフに、1/6スケールにて立体化♪
MAGIC MOULDさんよりこだわりポイントをいただきましたので、合わせてご紹介したいと思いますっ 和装
行灯袴(あんどんばかま)を造形するにあたり、かなり以前から着付けについて勉強したり実際に行灯袴と着物も購入して研究しました。原型師さんにも袴と着物のセットを見ていただき、実際にその構造を確認してもらいました。
行灯袴には男袴や馬乗り袴のような腰板はなく、着物を着付けてから袴を履くのでズボンのような仕切りもありません(所謂スカートのようなイメージです)。 行灯袴は着物の女性が活発に動く際、着物の裾がめくれてしまうのを隠す役割もあり、袴のお陰で大正時代の袴&編上げブーツスタイルで活動的な女性が多くなったといわれています。 巫女袴と違い、袴の後ろ側は袴下帯に被せるかたちで着用するため、腰上が下帯の厚みでポッコリと膨らんでいるのも特徴です。造形ではその辺りの表現もしっかりと取り入れました。
ちなみに袴の前側の裾まで伸びる折り目は5つです。聞くところによると五つの折り目は「五倫五常」の意味もあるそうです。 例として「五常」の意味は下記になります。 仁:思いやり、慈しむ心 義:義理、正しい行い 礼:礼儀、礼節を重んじ、尊敬し敬う心 智:知恵、物の道理を知る 信:信義、信頼、偽りのない心 袴の折り目にこんな意味が込められているのは素敵なことですね。「折り目正しい」とはよく言ったものです。全体的な造形表現でも和装の艶やかさと緊張感のある雰囲気の再現を心がけました。
袴の構造や着付け表現にも注意しながらフォルムのバランスを整えていることを感じていただければ嬉しいです。 結い上げた髪と小物演出
和装の魅力はこの衣紋を抜いた部分の「うなじ」の美しさだと思います。
衣紋抜き(えもんぬき)の表現を際立たせたかったので、 髪飾りも派手さは避けて可愛らしく控えめに整えました。
モダンなお着物の柄や蛇の目傘と狐のお面、灯籠やその上の鶯なども和風表現の演出として丁寧に作り込んでいます。
キャラクターデザイン:天三月
キャラクターは透明感のある少女のイラスト表現で絶大な人気を誇る天三月さんデザインです。 「正統派美少女の美しさ」 「柔らかな優しさと容色豊かな艶やかさ」 「目を離したら消えてしまいそうな儚さ」 造形面においてもそのような情緒性を大切に表現いたしました。 MAGIC MOULDさんのこだわりがたっぷりの逸品、ぜひみなさまの手元でご堪能ください 1/6スケールフィギュア「colors ~紬~」
https://goodsmile.link/rDrYX5 https://goodsmile.link/rDrYX5 こちらは販路限定アイテムとなります 下記のみにてお取扱中です! ■ あみあみ ■ amazon ■ グッドスマイルカンパニー公式ショップ ■ dアニメストア ■ アニメイト >>グッスマ公式ショップでのご予約は10月18日(水)まで<< ©天三月/MAGIC MOULD
|